取引の信頼性をアップ、ヤフオクの評価システムについて
ヤフオクでは、取引の信頼性を向上させるため、「評価システム」があります。
ヤフオクでは、消費者間取引がメインですので、取引をする上で、その人が信頼できる取引相手なのか、よくわからないところがあります。
ですから、ある程度取引を重ねて行くと、その人が評価され、
評価の総合ポイントの高い人は信頼できる取引相手であるというのが、分かる仕組みになっています。
評価システムについては、出品者、落札者ともに評価されます。
ですから、出品者だけが一方的に評価されることはありません。
落札者の方も評価されるので、出品者にとっては、この落札者は信頼できるのか確かめられますし、
落札者はこの出品者の出品している商品は大丈夫なのかということを事前にチェックすることができます。
それでは、ヤフオクの評価システムについて、具体的に説明していきます。評価は、
「非常に良い」「良い」「どちらでもない」「悪い」「非常に悪い」以上の5段階で評価されます。
この評価に対して、それぞれ評価ポイントが付与されます。
「非常に良い」「良い」には、それぞれ「+1ポイント」、「どちらでもない」には、「0ポイント」、
「悪い」「非常に悪い」には、それぞれ「−1ポイント」が付与されます。
何回も取引を続けて行くうちに、総合評価が高ければ高いほど、その落札者あるいは、出品者は信頼できるということになります。
また、評価は、取引のたびに行なうことができます。
ヤフオクの評価は、評価の件数ではなく、評価した人の数になります。
同じ人と何度も取引をして評価を受けた場合、総合評価に反映されるのは、最新の評価のみになります。
ヤフオクの評価は数字であらわされることが基本ですが、数字であらわされないケースもあります。
例えば、新規でヤフオクをはじめ、評価を受けていない人は「新規」と記載されます。
また、規約違反・ガイドライン違反を行なった場合は、「停止中」、
yahooIDがなんらかの理由で削除されたケースは、「登録削除済み」となります。
評価については迷うことがあると思います。
中には「評価しないで」と言われる人もいます。
ただ、このような場合でも、評価するかしないかは、利用者自身の判断になります。
また、トラブルが発生しても当事者間同士での解決になります。
評価に対して、yahooが依頼したり、内容の訂正を求めることはありません。
しかし、誹謗中傷を書いたり、個人情報を書き込むなどの行為があった場合は、IDの停止となります。
基本的なルールを守り、適正な評価を行なうことにより、ヤフオクでの取引の信頼性が向上しますので、
みなさんもヤフオクを利用の際は、「評価システム」を利用しましょう。
[ad#oku]