サルでもできるヤフオク副業ガイド2013~落札後編
以前の記事で、ヤフオクの出品までを紹介したので、今回は、商品が落札されてから落札者の手に渡るまでの流れを紹介する。
ヤフオクの出品までの流れを知りたい方はこちら
⇒サルでもできるヤフオク副業ガイド2013~出品編
ヤフオクは、出品にかかるシステム使用料が無料になり、非常に市場が盛り上がっているので、手軽に副業を始めたい人には断然おすすめだ。
ヤフオクの商品を出品すると、最初はパラパラ入札され、終了間際になると、一気に価格が引き上がることが多い。
さて、商品が落札されると大まかに以下の3つの仕事が発生する。
1. 落札者とのやりとり 落札~入金確認まで
2. 簡単でも確実な梱包方法
3. 落札者とのやりとり 発送~評価まで
1.落札者とのやりとり 落札~入金確認まで
オークションが終了したら、早速落札者に連絡を取りたい。ここでのスピードは、最終的な評価に関わるところなので、できるだけ迅速に連絡を取ることに配慮したい。
最初の連絡で確認すべきことは、決済方法と配送方法、配送先の確認である。
私は以下のようなテンプレートで最初のメールを送っている。
———————————————————————————————————————–
こんにちは、「ヤフーID」こと名前と申します。
「商品名」数量「◯」を落札金額で落札いただきありがとうございます。
商品代金の決済方法は、銀行振込(ジャパンネット銀行)とYahoo!かんたん決済
をご用意しております。
Yahoo!かんたん決済の場合、入金確認までお時間をいただくことがありますので
お急ぎの場合は銀行振込を選択ください。
配送方法は「◯◯」と「◯◯」からお選びいただけます。
配送方法と配送先住所連絡いただければ、折り返し送料ご連絡いたします。
下記の返信フォーマットにて、必要事項を返信ください。
———————————————
希望決済方法:
配送方法:
郵便番号:〒
住所:
お名前:
フリガナ:
電話番号:
配送希望時間帯:
———————————————
その他質問等ありましたら遠慮なくご連絡ください。
以上よろしくお願いします。
————————————————————————–
この際気をつけたいのが、決済方法でYahoo!かんたん決済の場合は、入金後、確認がとれるまで若干時間がかかるため、注意文を書いておくこと。
また、配送方法でヤマトなどのメール便を用意している場合、商品紛失のリスクを案内した上で、落札者に選んでもらうことだ。
このメールの返信で発送に必要な情報の取得はできるので、入金確認後に梱包して発送するだけだ。
間違っても、入金確認や配送方法の確認がとれるまでは発送してはいけない。たまに急いでいるので先に配送してほしいという落札者がいるが、詐欺などのトラブルを防止するために、必ず断ってほしい。
2.簡単でも確実な梱包方法
配送方法、配送先、入金の確認がとれたらいよいよ配送のための梱包作業に入ろう。
商品によって梱包方法は違うが、基本的な考え方として、「慎重すぎるぐらい安全」に届けることができる梱包を心がけたい。
私の場合は、携帯ゲーム機やゲームソフトだったので、近くの包装資材専門店でプチプチを買ってきて、それに包んだ上で段ボールに入れて配送した。近くに包装資材を売っている店がなければ、楽天やアマゾンで購入すると良いだろう。
3.落札者とのやりとり 発送~評価まで
梱包が終わったらいよいよ商品の発送だ。発送は配送業者に連絡して取りにきてもらうか、少量ならコンビニで手続きをすればよいだろう。
このとき、配送伝票番号を確実に取得してほしい。(ヤマトを除くメール便では取得ができない場合が多い)配送伝票番号とは、配送時に荷物に張られるコードで、これをもとにネットで商品の追跡ができる。
発送が完了したら、その旨と配送伝票番号、そして無事に商品が届いたら、評価をしてくださいという内容のメールを送ろう。
私のテンプレートは下記だ。
———————————————
◯丸様
お世話になります。◯◯です。
本日商品を発送いたしました。
下記がクロネコヤマトのお問い合わせ番号となります。
◯◯-◯◯-◯◯
http://toi.kuronekoyamato.co.jp/cgi-bin/tneko
無事商品が到着いたしましたら、評価をいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
それでは商品到着までもう少々おまちください。
———————————————–
これで半分以上の落札者が評価をしてくれる。
評価は今後のヤフオクの落札価格などに影響してくるので、必ずもらえるように依頼しよう。
後は商品が無事落札者に届いたことを確認して取引完了だ。
[ad#oku]