副業で稼いだお金にかかる税金についてのあれこれ
せっかく副業で稼いだお金であっても、一人の方の収入には違いがありませんから、当然ですが稼いだお金が例え副業であっても申告をしなくてはならない事になっています。
申告をすることによって税金が課せられる事になるのですが、副業の税金のあれこれわからない事がたくさんあるものなのです。
そこで副業をした時のお金に対しての税金についてをしっかりと勉強しておかなくてはならないわけです。
1副業のお金は全て申告をしなくてはならないのだろうか?
例えば会社員が会社で働いた収入の他に、何らかの副業をして得たお金は全て本人の収入となるため、主たる所得とは違うジャンルの所得であるとみなされる事になります。
例えばライターとして仕事をして収入を得た場合であれば、雑所得として計算されなくてはならないものなのだそうです。
当然ですが所得は所得ですから申告をしなくてはならない事になるわけです。ただし全ての所得に関して申告をするというものではないらしいので、そのあたりをしっかりと勉強してから申告をするようにしなくてはなりません。
2副業はいくら稼いだら申告するべきなのでしょうか?
アルバイトであっても副業であっても、主たる収入とは別に月に20万円以上の所得があった場合に申告をする事になります。つまり20万円以下であった場合には申告をする必要が無いわけです。
ところで確定申告をしたことがありますか?と聞かれたら、多くのサラリーマンの方は「自分で確定申告をした事が無い」と答える事でしょう。
確定申告では自分が1年間に稼いだ所得を市町村などに申請し税金を決定するものなのですが、確定申告では雑費や必要経費を除いた金額が月20万円を超えた場合に申告するようにできています。
ですからもしも一月の収入が20万円以下であれば(雑費や経費を引いて)申告しなくても良いという事になるので、計算をしっかりとしてから確定申告をするようにしましょう。
例)
収入25万円 - 必要経費と雑費 10万円 = 15万円 ←申告の必要無し
という事になるのです。ご理解いただけましたでしょうか。
3副業の申告についての注意点と書類の整理の必要性
ここまではご理解いただけたのではないかと思うのですが、一月の収入が必要経費を除いて20万円以下だったからと言っても、書類や領収書の類は絶対に捨ててはいけません。
例えば何かの時に領収書を確認しなくてはならなくなる事だってあるからですが、この時に証明できる書類が無い場合には困った事になってしまいます。
必要経費の証明ができないために、20万円以上であると考えられた場合には税金逃れ、つまり脱税になってしまう可能性が高いのです。
このような事が起こらないようにするためには、領収書はしっかりと保管しておかなくてはならないという事になります。
しっかりと整理整頓をしてファイルなどに領収書をひとまとめにしておく事や、しっかりとノートなどに記入しておくなどをしておいた方が良いでしょう。